タクシーに関して
- タクシーの早朝時間帯の配車に関する予約はどの様にすればよいですか?
- 現在メンテナンス中となっております。
- 8月5日はどうしてタクシーの日なのですか?
- 大正元年8月5日、日本で初めて近代的なタクシー会社が東京に誕生しました。
それまでは、車庫でお客様をお待ちするハイヤー営業が主でしたが、料金算出にタクシーメーターを採用し、街中で乗車いただける現在のタクシースタイルが始まりました。そしてこの日を「タクシーの日」と定め、毎年全国各地でキャンペーンを実施しています。なお、大阪では、大正6年8月に事業を開始した大阪タクシー自動車株式会社が始まりとされています。
- タクシー運賃について、普通車初乗り(1.3km)600円はわかりますが、加算運賃はどうなっていますか?
- 2023年5月31日の改定後、大阪府内のタクシー運賃は以下のようになっています。
・普通車の初乗り運賃は1.3kmまで600円です。
・その後は260mごとに100円が加算されます。
・また、時速10km以下での走行時には、1分35秒ごとに100円が加算される時間距離併用制が適用されます。
- いつもと同じ道を通っているのに、なぜ料金が異なる場合があるのですか?
- タクシーは時速10km以下になりますと、自動的に通常の距離制運賃から時間距離併用制に切り替わります。2023年5月31日の運賃改定後、以下のような仕組みが適用されています。
・時速10km以下の場合、1分35秒ごとに100円 が加算されます。
そのため、渋滞や信号待ちなどで時間が多くかかった場合、同じ距離・同じ道でも料金が異なることがあります。
また、午後10時~午前5時 は深夜早朝割増料金として2割増で計算されます。そのため、時間帯によっても料金は変動します。詳しくは各タクシー会社にお問い合わせください。
- 高速道路を利用した場合の高速料金はどうなるのですか?
- お客様のご依頼で高速道路を利用される場合、高速料金はお客様負担となります。
なお、帰りの高速料金については、遠距離等の場合(営業区域の境界線から概ね50kmを超える運送)、または離島への運送について、会社によってはお客様にご負担頂く場合がありますので、ご利用前に各社へお問い合わせください。
- タクシーをいつも利用しているのですが、何か割引制度がありますか?
- 現在、認可により利用可能な割引制度として、福祉割引や遠距離割引などがあります。
福祉割引
身体障がい者・知的障がい者の方の社会参加を支援するための制度です。身体障害者手帳や療育手帳などを乗務員に提示していただければ、メーター料金の1割引が適用されます。
遠距離割引
長距離運送の場合に適用される割引です。例えば、メーター料金が9,000円を超えた場合、その超えた金額の1割引が適用される場合があります。
これらの割引については、各タクシー会社によって運用が異なる場合がありますので、詳細はご利用のタクシー会社にお問い合わせください。
- ペットと一緒にタクシーに乗りたいのですが、可能でしょうか?
- 盲導犬・介助犬・聴導犬は同乗可能です。また、小動物に関してはゲージに入れていただければ、同乗は可能ですが、ゲージに入っていない場合や、ゲージに入らない大きさの動物については、臭いや抜け毛、シーツの汚れ、運転に支障が出る場合がありますので、たとえ大人しい動物であってもお断りする場合がありますので、ご乗車前に各社へお問い合わせください。
運転手に関して
- どこの会社が募集していますか?
- 詳しくは 大阪タクシー協会 大阪府タクシードライバー就職支援サイト をご覧下さい。
- タクシードライバーになるには資格が必要ですか?
- 普通第二種運転免許が必要です。ただし、普通運転免許を取って3年経つ21歳以上の方でないと取得できません。自動車学校などで講習を受け試験に合格するには、最短でも10日ほどかかります。タクシー会社によっては、免許を取るための支援制度がありますので、入社を希望される会社へ直接お問い合わせください。
- 普通二種免許があればすぐに仕事ができますか?
- 未経験者であれば安全運転のために入社後に少なくとも10日間の社内研修並びに適性診断が必要です。また、タクシー業務適正化特別措置法に定める特定指定地域で入社を希望される方は地理試験に合格することが必要となります。そして、タクシー運転者の登録をして、「登録運転者証」の交付を受けます。助手席の前に掲示してある、写真付きのカードです。
- 女性のドライバーはいますか?
- 現在、大阪府内では約600名の女性タクシードライバーが活躍しています。女性ドライバーの数は年々増加傾向にあり、タクシー業界でも女性の活躍が広がっています。